Nat Commun. 2018 Aug 10;9(1):3216.
Natsumi Kanzaki, Isheng J. Tsai, Ryusei Tanaka, Vicky L. Hunt, Dang Liu, Kenji Tsuyama, Yasunobu Maeda, Satoshi Namai, Ryohei Kumagai, Alan Tracey, Nancy Holroyd, Stephen R. Doyle, Gavin C. Woodruff, Kazunori Murase, Hiromi Kitazume, Cynthia Chai, Allison Akagi, Oishika Panda, Huei-Mien Ke, Frank C. Schroeder, John Wang, Matthew Berriman, Paul W. Sternberg, Asako Sugimoto & Taisei Kikuchi
C. elegansの最近縁種であるC. inopinataを沖縄のイチジクから発見し、形態やゲノム配列を報告。C. elegansの近縁種は採集が難航し、発見に懸賞金がかかったこともあった。東北大の杉本亜砂子研究室など。2018年。
https://www.nature.com/articles/s41467-018-05712-5
(脱線) C. elegansの近縁種としてはCaenorhabditis briggsaeがよく用いられてきたが、ゲノム配列からは実はそれほど近縁ではなく、例えば「クジラとコウモリ」と同程度にC. elegansと遺伝学的距離が離れている。
C.エレガンスという名について「これのどこがエレガンス?」と思う人が多いようだが、他の近縁種を飼育すれば理由がわかる。C. briggsaeはシャーレの壁を登るなど、行動が荒々しい。C. elegansは動きが優雅で、ブレナーが複数の線虫種の中から実験生物に採用したのも納得。
ブレナーはまずC. briggsaeを研究しようとしたが、最終的にはC. elegansを研究対象に選んだ。他にもM. lheritieriという種に「N1」という株名をつけて候補に入れていた。C. elegans野生型株の名前「N2」のNはnematode、2は2番目の株、という意味。
No comments:
Post a Comment